›› 知らずに焦ったネイティブの英語表現をtwitterで発信中

退職して留学するメリットとデメリット【辞めるタイミングと必要な手続き】

まとめ|公務員を辞めてワーホリしたいなら、やるべき

※当サイトはプロモーションが含まれています

 

悩める子羊
退職して留学してみたいけど、やっぱりやめたほうがいいのかな...
退職して留学するなら、いつ行くべきなのかな...
退職して留学するには、何を準備すればいいんだろう...

本記事ではそんな悩みを解決します。

 

記事の内容
・退職して留学するメリットとデメリット
・退職して留学するタイミング
・退職して留学するための手続き

 

退職して留学しようかどうか迷いますよね。

今の会社に将来性がみえない。人生を変えたい。しかし、退職して本当にいいのかどうか。

私も迷いました。しかし、留学(ワーホリ)を決意し、新卒で入社した会社を1年で退職。

ワーキングホリデーとは?簡単にわかりやすく!ワーホリ経験者が解説

 

結果、人生が大きく変わりました。いい方向に。もともとは理系で英語ゼロしたが、外資系に転職することもできました。

しかし、中には退職して留学し後悔する人もいます。私は10年以上留学業界で働いていますが、そんな人もたくさんみてきました。

結論、留学にはメリットもデメリットもあります。

 

本記事では、そんな自身の経験をもとに、退職して留学するメリットとデメリット、退職して留学するタイミング、必要な手続きを解説します。

この記事を読み終えれば、退職して留学するかどうかを決断し一歩前に進めますよ。

それでは解説していきます。

 

退職して留学するメリットとデメリット

退職して留学するメリットとデメリット

下記がそのメリットとデメリットです。

 

メリット

・別の業界に転職できる
・グローバルな視野がもてる
・自分の人生を見つめなおせる

 

ひとつずつ解説します。

 

1.別の業界に転職できる

退職して留学することにより、別の業界に転職できます。

その理由は、留学し英語を身につけることで仕事の選択肢が増えるからです。

 

実際、英語を身につければ、できる職種は増えていきます↓

・外資系
・航空関係
・留学関係
・観光業界
・通訳や翻訳

 

などなど、英語ができれば、職の幅は広がります。

現地就職することも可能ですし、世界を飛び回るような仕事もできるようになります。

ワーホリにすぐ行く場合の注意点
ワーホリにクレジットカードが必要な理由

 

2.グローバルな視野がもてる

退職し留学することにより、グローバルな視野がもてるようになります。

なぜなら、日本と海外の違いを知ることができるからです。

 

例えば、下記↓

・考え方の違い
・生活の違い
・文化の違い

 

などなど、さまざまな違いを知ることにより、日本が当たり前ではないことに気付くことができます。

結果、グローバルな視野がもてるようになります。

 

また、日本で働いたことのある社会人であれば、日本と海外の働き方の違いも知ることもできます。

その理由は、日本で一度社会を経験しているからです。

逆に日本で社会を経験していない学生であれば、比較対象がないため、違いをあまり実感できません。

なので、日本と海外の働き方の違いを知れることは、社会人留学のメリットのひとつでもあります。

まとめ|留学カウンセラーはやりがいのある仕事

 

自分の人生を考える時間ができる

退職して留学することにより、自分の人生を考える時間ができます。

理由はふたつあります↓

・退職することにより物理的な時間ができる
・留学することにより周りの声が気にならなくなる

 

社会人は一日の大半を仕事に費やしていますが、退職すれば、その時間が物理的に自由になります。

また、日本にいると周りの声が気になりますが、留学し海外に住めばそれが気になくなり、自分に集中できるようになります。

結果、自分の人生を考える時間ができ、自分の人生を見つめなおすことができます。

 

悩める子羊
退職し留学するメリット大きいし、したほうがよさそう...
オインゴ
もちろんデメリットもあるよ。下記で解説するね。

 

デメリット

・失うものがある
・反対意見が増える
・後悔する可能性がある

 

1.失うものがある

退職して留学すると、失うものがあります。

例えば、下記↓

・お金
・キャリア
・社会的信用
 

留学には費用がかかるので、お金を失います。

また、退職するので、その会社で積み上げたキャリアも失います。

退職し無職になるので、社会的信用も失います。

 

とはいえ、留学後に転職すれば、失ったものを取り戻せます。

転職次第では、よりお金も稼げますし、キャリアもつめますし、社会的信用を得ることもできます。

【外資系企業】外資系とは?英語は必要?転職マニュアル

 

2.反対意見が増える

退職して留学すると反対意見が増えます。

なぜなら、人は自分の知らないものを否定する生き物だからです。

 

例えば、下記↓

・クラウドファンディング
・オンラインサロン

・仮想通貨

 

なんだか怪しくないですか?その理由は、詳細をあまり知らないから。

退職して留学することも同様です。したことがない人にとっては未知なので、否定的になりがち。

特に、親世代の年配の方にとっては未知の世界なので、否定意見が増えます。

実際、私も退職して留学することを決めた時に、親に大反対されました。

 

とはいえ、反対意見を鵜呑みにしていると後悔します。

その理由は、自分の人生が歩めないからです。

他人の人生を歩みたいですか?

答えがNoであれば、自分の意見や意思を尊重しましょう。

英語話せない40代が海外で働く方法

 

3.後悔する可能性がある

退職して留学すると後悔する可能性があります。

理由はいくつかあります↓

・英語が身につかなかった
・うまく転職できなかった
・失ったものが大きかった

 

退職して留学しても、上記のような状況であれば後悔しますよね。

実際、私は後悔している人をたくさん見てきました。

 

◇後悔する原因

しかし、後悔する原因は「退職して留学すること」ではなく、その人の行動にあります↓

・留学前や留学中に英語勉強しなかったので英語が身につかなかった

・留学中、日本人の友達と楽しく過ごしただけだったので、転職に活かせなかった

・留学中、あまり行動しなかったので、得たものが少なく失ったものを大きく感じた

 

上記のように、その人がとった行動が後悔につながっています。

つまり、退職して留学することが原因ではありません。

なので、後悔したくなければ、留学自体に期待するのではなく、自分の行動を意識しましょう。

 

結論、今から行動し続ければ、退職し留学しても後悔はしません。

後悔しないための具体的な方法は下記記事で解説しているので、ぜひご参考に↓

ワーホリ前の不安と悩み【解決法】

 

結論|留学したいならするべき

「退職して留学したい」その気持ちが強ければ、留学するべきです。

理由はふたつあります↓

・強い気持ちがあれば行動できるから
・退職して留学しないと後悔するから

 

強い気持ちがあれば行動できる

退職して留学することにはメリットもデメリットもあります。

しかし、強い気持ちがあれば、留学でスキルや経験をつみ、転職し、人生を変えることもできます。最終的にはプラスで終えることができます。

事実、私は強い気持ちがあったので、留学でスキルや経験をつみ、転職もし、人生を変えることができました。

 

退職して留学しないと後悔する

ふたつ目の理由です。

退職して留学したいのにもかかわらず、それをしないと後悔します。

実際、私は留学業界で10年以上働き、後悔している人を見てきました。

 

・退職せず留学せず、代わり映えのない人生

・退職して留学して、変化のある人生

どちらの人生を歩みたいですか?

退職して留学したいなら、そうすべきです。思いが強ければ、目的は達成できます。

自分の気持ちを大切にしましょう。

 

悩める子羊
退職し留学しよう...と思うけど、いつすればいいんだろう...
オインゴ
下記で、そのタイミングを解説するね。

 

退職して留学するタイミング

退職して留学するタイミング

結論、退職して留学するタイミングは、現状を変えたい、留学したいと思った時です。

なぜなら、その気持ちが強いときに留学しなければ、後悔するからです。

 

例えば、下記↓

・現状を変えるため留学したいので、すぐに退職し留学準備を始める

・現状を変えるため留学したいけど、もう少し経験を積んでから退職する

 

後者は結局周りにながされてしまい、退職するタイミングを見つけられず、留学せず、後悔します。

実際、私のまわりにもいます。

逆に現状を変えることができるのは、前者です。行動しているので。

なので、後悔したくないのであれば、退職し留学したいと思った時に留学しましょう。

 

会社を3年は続けるべき?

結論、3年続けなくても大丈夫です。

実際、私は新卒で入社した会社を1年で退職し留学しましたが、転職できました。

 

3年の経験は目安

3年の経験を積んだ方がいいというのは、あくまでも目安です。

事実、3年以上の経験を求める会社もありますが、求めない会社もたくさんあります。

現に、私は1年の社会人経験しかなかったですが、帰国後に転職できました。

まとめ|自分の目的に合わせて留学かワーホリを決定する

 

また、留学で英語を身につければ、職の幅が広がります。

結果、別の業種の仕事ができるようになり、応募できる求人の数が増えます。

なので、3年続ける必要はありません。

海外で働くことができる職種

 

30代で退職して留学しても転職できる?

結論、30代でも大丈夫です。

実際、私は32歳の時に日本帰国し、外資系に転職しました。

また、40代や50代で退職し留学する人も見てきました。その後、現地就職する人もいました。

30代スキルなしでも転職できる職種

 

海外は年功序列ではなく実力主義

海外では、年齢よりも実力が重視されます。

例えば、私が働いていたオーストラリア・カナダ・ニュージーランドでは、履歴書に下記を記載しません。

・年齢
・性別
・国籍

 

それぐらい、その人の実力を重視します。

また、差別などに敏感なので、公平な雰囲気があります。

なので、年齢が気になるようであれば海外で働くという選択肢もありです。

まとめ|大学卒業後にワーホリしたいならするべき

 

とはいえ、日本で転職となると、若い方が転職しやすいのは事実です。

なので、帰国後に日本で転職したいのであれば、できる限り早めに留学しましょう。

転職したいけどスキルがない...30代は無理?リアルな現実と転職できる職種

 

悩める子羊
退職して留学する!何から準備すればいい?
オインゴ
下記で解説するね。

 

退職して留学する手続き

退職して留学する手続き

必要な手続きは下記です↓

・退職の手続き
・失業保険の手続き
・年金、保険、住民税の手続き
・留学の手続き

 

退職の手続き

まずは退職手続きを行いましょう。

具体的には、会社に退職届を提出します。

とはいえ、いきなり作成し提出するのは気が引けると思うので、口頭で直近の上司に伝えましょう。

 

退職を伝えるタイミング

退職する1~3ヶ月前に伝えるのが通常です。法的には2週間前までに提出する必要があります。

しかし、会社の就業規則によっては、正確に決められている場合もあるので、必ず就業規則を確認しましょう。

 

失業保険の手続き

雇用保険の保険期間が12ヶ月以上あれば、失業保険がもらえます。

もらえる額や期間は人によって異なるので、手続き方法などの詳細とともに、ハローワークで確認しましょう。

雇用保険の具体的な手続き|ハローワークインターネットサービス

 

年金、健康保険、住民税の手続き

保険や年金などは国民の義務なので、退職しても払う必要があります。

市役所によって手続き方法が異なるので、詳細は最寄りの市役所に確認しましょう。

 

海外転出届を提出すれば加入義務はなくなる

日本に住んでいる限り、年金や保険、住民税を払う必要があります。

しかし、海外転出届を提出すれば、加入義務がなくなります。日本に住んでいないことになるからです。

なので、留学中の税金を払いたくないのであれば、海外転出届とともに、それぞれの手続きを留学前に行いましょう。

 

退職前に、クレジットカードも作成しておきましょう。

退職してしまうと社会的信用がなくなり、カード作成が難しくなるからです。

作るカードは楽天カードがおすすめです。

年会費は無料。ポイントがたまりやすく、海外旅行保険が付いていて、海外キャッシングも可能な最強のカードです↓

›› 年会費永年無料の楽天カード

 

おすすめのクレジットカードは下記記事で詳しく解説しているので、こちらもご参考にどうぞ↓

ワーホリにクレジットカードが必要な理由とおすすめのカード【選び方のコツ】

 

留学の手続き

退職の手続きと並行して、留学の手続きも行いましょう。

はやめに準備すれば、焦って決めることがなくなり、後悔することもなくなります。

 

具体的には下記を行いましょう↓

・留学先の決定
・学校の決定
・ビザの手続き

 

まずは留学先を決定しましょう。

留学先が決まれば、その国にある学校に選択肢がしぼれます。

学校が決まれば、ビザの手続きができるようになります。(学生ビザの場合)

 

留学先の選び方や学校の選び方は下記記事で解説しているので、ご参考にどうぞ↓

ワーホリは目標や目的がないとダメ?後悔する理由【目的例20選】
子連れワーホリ以外の海外で働く選択肢

 

とはいえ、自分で全てを決めビザを申請するのが不安と言う方は、留学エージェントを利用しましょう。

留学エージェントが留学をサポ―トしてくれます。

留学エージェントの選び方は下記記事をご参考にどうぞ↓

【要注意】留学エージェントおすすめ・比較サイトの闇【後悔しない選び方】

 

今からすべきこと

・英語勉強

 

今から英語勉強を始めましょう。

その理由は、英語ができればできるほど、留学中にできることが増えるからです。

例えば下記↓

・ホストファミリーとコミュニケーション
・バスの運転手や電車の駅員に質問
・ローカルのお店で仕事

 

英語ができれば、留学後の生活がスムーズになりますし、海外で働くことも可能です。(働けるビザは必要)

なので、今から英語勉強を始めましょう。

特に英会話ができれば、留学生活が楽になったり、できることが増えるので、スピーキングとリスニングを鍛えておきましょう。

 

スピーキングとリスニングを鍛えるには、オンライン英会話がおすすめです。

理由は、低価格でより実践的なレッスンが受けられるからです。

無料で体験レッスンも受講できるので、とりあえず試してみるのもあり。

【比較】ニュージーランドとオーストラリアの違い

 

まとめ|留学したいなら退職してでも留学するべき

まとめ|留学したいなら退職してでも留学するべき

留学にはメリットもデメリットもあります。

しかし、留学したい気持ちが強いなら、退職して留学するべきです。

気持ちが強いなら、英語も身につきますし、転職もできます。結果、人生が変わります。

実際、私の人生は変わりました。

 

逆に、留学したいにもかかわらず、留学しないと後悔します。

そんな人をたくさん見てきました。

誰しも後悔したくないですよね。

なので、留学したい気持ちを大切にしましょう。

 

まずは退職後の留学に備え、英語勉強を始めましょう。

今から始めれば、留学でできることが増えていきます。

結果、留学で得るものが増え、後悔しない留学を経験することができます。

転職回数が多いことを優秀に見せる方法