
本記事ではそんな方の悩みを解決します。
・社会人ワーホリの不安|転職できる?
・ワーホリが転職に不利になる理由
・社会人ワーホリのきっかけや目的
・社会人ワーホリと社会人留学の違い
社会人ワーホリしてみたい、だけど不安だらけで一歩踏み出せない人は多いのではないでしょうか。
実際、私はとても不安でした。
「せっかく入社できたのに、2年目でやめていいのだろうか...」
しかし、ワーホリを決意し、渡航。その後はワーホリで3ヶ国を経験。オーストラリアで海外就職。
今回の記事は、過去の自分と同じように、社会人でワーホリや留学を検討している方の不安を解消できればと思い、作成しました。
社会人ワーホリの不安を解消したい方、帰国後の転職で失敗したくない方、必見です。
■目次
休職してワーホリできる?

さっそく結論から。
休職してワーホリすることは可能です。
なぜなら、会社によっては休職制度を設けているので。
しかし、休職制度を設けることは義務ではないので、会社によります。
休職してワーホリできるかは会社次第
休職制度は法律ではないので、休職してワーホリできるかは会社次第。
そのため、休職してワーホリしたいのであれば、会社に相談が必要。
なので、休職してワーホリしたいのであれば、上司や人事に相談しましょう。
休職してワーホリするメリットとデメリット
メリット
休職してワーホリする一番のメリットは安心感。
ワーホリ後も仕事があると思うと、安心しますよね。
デメリット
逆にデメリットは、日本に仕事があるため、チャレンジしにくい。
現地でやりたいことが見つかったり、転職のチャンスが見つかったとしても、日本に仕事があるので一歩踏み出しにくい。
退職してワーホリするメリットとデメリット
退職する場合のメリットとデメリットは休職の逆です。
メリット
メリットは「チャレンジできる」ということ。
仕事が日本にないので、チャレンジに貪欲になれます。
デメリット
デメリットは不安。
日本に仕事がない分、不安になります。
結論、ものごとにはメリットとデメリットいずれもある。
ワーホリする場合の社会保険
休職したとしても、退職したとしても、社会保険は払う必要があります。
社会保険(国民年金と国民健康保険)は国民の義務なので。
しかし、手続きをすることによって、無料にすることは可能。
なので、ワーホリする前に役所で必ず手続きを行いましょう。


社会人ワーホリの不安|転職できる?

結論、社会人が退職しワーホリしても転職できます。
実際、多くの人がワーホリ後に転職しています。
私もそのうちの一人。
私の場合、ワーホリ3ヶ国(オーストラリア、カナダ、ニュージーランド)を経験していますが、ワーホリするたび転職しました↓
2.カナダから帰国後、転職。退職しニュージーランドへ。
3.ニュージーランドから直接オーストラリアにもどり、現地就職。
4.帰国後、外資系へ転職。
上記のように転職を繰り返すこともできますw
一般的には公開されていない求人を紹介してもらえます。
ワーホリ前でも相談可能です。
おすすめの無料転職エージェント↓
外資系転職専門の転職エージェント、サービス満足度94.8%!
外資系の案件の数がトップクラス。そのため、海外で働くことができる仕事が見つかる可能性大。長期的なキャリア構築を目指し、入社前だけでなく入社後もサポートしてくれます。
業界最大級の求人数をもつ転職エージェント、転職者満足度No.1。
外資系やグローバル企業の案件も豊富です。応募書類のアドバイスや選考通過の後押しもしてくれます。
いずれも無料サポート・満足度の高い転職エージェントなので、気軽に相談してみましょう。
社会人がワーホリしても転職できる理由
社会人がワーホリして転職できる理由は主に2つ↓
・英語
ワーホリして海外で働けば、経験値があがります。
ワーホリで語学を身につければ、職の幅が広がります。
上記2つを活かせば、帰国後の転職は難しくありません。
ワーホリの年齢
年齢が不安になる方も多いですよね。
例えば、下記↓
・現地で自分より若い子と勉強や仕事が不安...
・帰国後は30代、転職できるかな...
結論、現地での生活や仕事に関しては、年齢を気にしなくても大丈夫です。
なぜならワーキングホリデーを受け入れている国は留学生やワーホリが多く、年齢層もばらけているので。
また、実力主義ということで履歴書に年齢を記載しない国も多く、海外では日本より年齢が気になりません。
そのため、帰国後の30代の転職は簡単ではありません。
しかし、ワーホリでスキルや経験をつめば、そこまで難しいわけでもありません。
実際、私が日本で再転職したのは32歳でした。
ワーホリの現地生活
英語できないけど、現地で生活していけるのかな...
と不安になる方も多いですよね。
安心してください。英語は勉強すればできるようになるし、生活も慣れます。
語学学校では初心者レベルの英語コースが提供されているので、英語初心者からでも習得可能。
実際、もともと理系で全く英語ができなかった私ですが、少しずつできるようになり、現地生活にも慣れていきました。
ワーホリの仕事
ワーホリ中、仕事見つかるかな...
とワーホリ中の仕事が見つかるかどうか不安になる人も多いですよね。
結論、選ばなければ仕事は見つかります。
その理由は、英語ができない人でもできる仕事があるからです。


ワーホリが転職に不利になる理由

ワーホリが転職に不利になる主な理由です↓
ワーホリはネガティブなイメージ
ワーホリに対してネガティブなイメージを持っている企業は少なくありません。
どうせ遊んできたんでしょ、というような感じの面接官もいます...
人は知らないものを疑う
もしくは、ワーホリを知らないので、知らないものを疑う感じ。
または知らないので、仕事のブランク期間としてワーホリ期間が認識される。
いずれにせよ、ネガティブなイメージを持っている企業は少ないので、ワーホリが不利となり、苦戦します。
転職に不利なワーホリ経験を有利にする方法
有利にする方法はシンプル。
企業の持つワーホリのネガティブなイメージをプラスに変える。
プラスに変えるには、説得力のある何かが必要になります。
例えば、下記↓
・ワーホリで培ったものを物語とともにアピール
説得力のある資格や物語があれば、ワーホリ帰国後の転職はそこまで苦戦しません。
ワーホリ帰国後の転職に苦戦する人の特徴
帰国後の転職に苦戦する人は、説得力のある資格や物語がない人です。
例えば、下記↓
・ワーホリ中、日本人の友達と一緒にずっと生活する。
上記は日本でもできますよね。
なので、魅力的な物語にはなりません。
また日本語環境にいるので、英語もあまり上達しません。
結論|ワーホリで新たなことにチャレンジしましょう
ワーホリで新たなことにチャレンジしましょう。
チャレンジし続ければ、自ずと英語が伸びたり、自信を持って言えるものができるからです↓
・
ローカルのレストランで働けば、英語も伸びるし、他国の文化も学べます。自信もつきます。給料も高いし。
多国籍な環境で生活すれば、英語も伸びるし、他国の文化や価値観を知ることができます。コミュニケーション能力にも自信がつきます。
自信をもって言えるものができれば、帰国後の転職に苦戦しません。
休職や退職して社会人ワーホリすることも、一種のチャレンジ。
なので、その気持ちを忘れず、ワーホリ中もチャレンジし続けましょう。


社会人ワーホリのきっかけや目的

社会人ワーホリのきっかけや目的は人それぞれ。
しかし、共通しているきっかけや目的はあります。
社会人ワーホリのきっかけ
社会人ワーホリのきっかけで多いのは、大きく分けて3つあります↓
2.今の仕事に嫌気が差す
3.キャリアチェンジ
私の場合、2と3が合わさった感じです。
社会人ワーホリの目的
社会人ワーホリの目的で多いのは4つです↓
・自分探し
・海外生活
・現地就職
私の場合、はじめのワーホリでは1と3がメインの目的でした。
結論|きっかけや目的があればいい
きっかけや目的に正解や不正解はありません。
きっかけや目的があればいいんです。
なぜならきっかけや目的があれば、人は行動するので。
具体例
私の場合、ワーホリのきっかけは仕事に嫌気が差したこと。そしてワーホリの目的は英語習得と海外生活でした。
しかし、初めてのワーホリを両親に相談したとき大反対されました。
両親は私が同じ企業でずっと働くと思っていたので。
両親の頭の中には、転職という文字はなく、終身雇用が当たり前の考え方でした。
母からは会社を辞めるときに初めて手紙をもらい、心にグサッときましたが、ワーホリしたい思いを尊重し、ワーホリを決断。
当時は両親は反対してましたが、いまでは納得しています。
そして、私も自分の人生に後悔していません。
周りに反対されたとしても、きっかけや目的の思いが強いのであれば、目的達成のため行動しましょう。
後悔しないために。


社会人ワーホリの費用

ワーホリの初期費用のメインは語学学校の費用。
まずは語学学校で英語を勉強する人がほとんどなので。
語学学校が終わった後は生活費がメインになります。
英語圏の語学学校の費用
語学学校の主な費用は、授業料と滞在費。
主要な英語圏の語学学校の費用の1ヶ月の概算です↓
国/費用(月) | 授業料 | 滞在費(ホームステイや学生寮) |
カナダ | 10万 | 10万 |
オーストラリア | 10万 | 10万 |
ニュージーランド | 10万 | 10万 |
イギリス | 20万 | 15万 |
アイルランド | 15万 | 10万 |
レッスン時間は週約20時間程度、滞在はホームステイで1日2食付きを比較。
為替、都市、学校、レッスン数により費用は多少前後しますが、ある程度の質を求めるのであれば、各国上記ぐらいかかります。
あまりにも安いところに行くと、学校の先生がネイティブでなかったり、レッスン数が短かったりするので。
語学学校に通う期間
語学学校に通う期間も人それぞれですが、英語ができればできるほど、現地での仕事探しは楽になります。
なので、英語ができない人であれば、できる限り長く語学学校に通ったほうがいいです。
ちなみに、国によって、ワーホリビザで通える学校の期間(就学期間)が決まっているので、国決めには就学期間も考慮しましょう↓
国/期間 | 最長の就学期間 |
カナダ | 6ヵ月 |
オーストラリア | 4ヵ月 |
ニュージーランド | 6ヵ月 |
イギリス | 制限なし |
アイルランド | 制限なし |
ワーホリの費用を格安にする方法
ワーホリの費用を格安にする方法は主に3つ↓
2.語学学校のキャンペーン
3.航空会社のキャンペーン
1つ目は留学エージェント。留学エージェントにはサポート料が無料のエージェントと有料のエージェントがあります。
無料と有料エージェントのサポート内容の違いはそこまでなかったりするので、無料エージェントを選択。
2つ目は語学学校のキャンペーンを利用。授業10%オフなど、語学学校はキャンペーンをやっているところがほとんどなので、キャンペーンを利用。
3つ目は航空券の費用。航空会社も時期によっては、キャンペーンを行っているので、キャンペーンを利用。
下記記事で現地での節約方法も解説しています↓
ワーホリの国の選び方
ワーホリの国の選び方は、上記の費用もポイントですが、それだけで決めてしまうのは危険。
費用だけで決めてしまうと、費用以外で後悔する可能性があるので。
後悔しないためには、自問自答し、自分の好みを知り、好みに合わせて国を選ぶ。
詳しい選び方は下記記事をご参考に↓


社会人ワーホリと社会人留学

そもそもワーホリとはワーホリビザのことで、ワーホリと比較される留学とは学生ビザのことです。
ワーホリ=ワーホリビザ、留学=学生ビザの認識で、下記をご覧ください。
ワーホリと留学の主な違いです↓
・就学期間
・就労
・年齢
・回数
・費用
ひとつずつ簡単に解説します。
違い①滞在期間
ワーホリの場合、滞在期間は通常1年間。
留学であれば、学校に通う期間、滞在できます。
違い②就学期間
ワーホリの場合、就学期間は上記でお伝えしたように、国により制限があります。
留学の場合、就学期間に通常制限はありません。
違い③就労
ワーホリは働けます。
留学は基本就労できませんが、国により働けます。しかし、時間に制限はあります。
例えば、オーストラリアやニュージーランドであれば学生ビザでも、週20時間程度働けます。
違い④年齢
ワーホリの場合、通常30歳まで。
留学の場合、通常、年齢制限なし。
違い⑤回数
ワーホリの場合、各国一生で一回しか利用できません。
留学の場合、何度も行けます。
違い⑥費用
留学の場合メインは学校に通うことなので、ワーホリより費用がかかります。
結論|目的によりワーホリか留学を選択
留学がおすすめの人
・英語習得がメイン
英語習得がメインの目的であれば、留学の方がおすすめです。
就学期間に制限がないので。
ワーホリがおすすめの人
・働くことがメイン
働くことがメインであれば、ワーホリの方がおすすめです。
フルで働けるので。
しかし、英語ができなければ、高時給のローカルの仕事を見つけるのは難しいので、効率を考えるなら、留学してからワーホリがベスト。
・ワーホリだけでなく、人生に役立つマインド
・ワーホリ前にやっておけばよかったと思うこと
・後悔しない国選び、学校選びや留学エージェント選び
・英語ができるようになった方法
・ローカルの仕事をゲットするコツ
・ネイティブの友達を作る近道
・外国人との恋愛について
・帰国後の就職や転職にワーホリを活かす方法
・留学費用を10万以上節約する裏技
などなど、3年以上の時間・300万以上の費用を払って培った経験や知識を共有。
この記事の内容を実践すれば、英語力ゼロの工場勤務から、平均年収800万の外資系に転職することも可能。
ワーホリが不安でたまらない、ワーホリで後悔したくない、ワーホリで人生を変えたいのであれば、ぜひこちらのnoteもご覧ください↓
›› 【先着5名限定】70%オフ!! 9800円→2940円

まとめ|ワーホリでチャレンジし続ければスキルや経験が身につく

社会人ワーホリしても転職できます。
しかし、中には帰国後の転職に苦戦する人も。
苦戦する人は、ワーホリ中、チャレンジしていない。
チャレンジしていないので、英語ができない、自信を持って言えるものがない。
逆にチャレンジし続ければ、英語もできるようになるし、自信をもって言えるものができます。
社会人ワーホリすることも、1種のチャレンジ。
その気持ちを忘れず、ワーホリ中もチャレンジし続けましょう。
行動し続ければ、人生変わります。
・ワーホリだけでなく、人生に役立つマインド
・ワーホリ前にやっておけばよかったと思うこと
・後悔しない国選び、学校選びや留学エージェント選び
・英語ができるようになった方法
・ローカルの仕事をゲットするコツ
・ネイティブの友達を作る近道
・外国人との恋愛について
・帰国後の就職や転職にワーホリを活かす方法
・留学費用を10万以上節約する裏技
などなど、3年以上の時間・300万以上の費用を払って培った経験や知識を共有。
この記事の内容を実践すれば、英語力ゼロの工場勤務から、平均年収800万の外資系に転職することも可能。
ワーホリが不安でたまらない、ワーホリで後悔したくない、ワーホリで人生を変えたいのであれば、ぜひこちらのnoteもご覧ください↓
›› 【先着5名限定】70%オフ!! 9800円→2940円

退職してワーホリしたいけど、帰国後、転職できるかな...