
本記事ではそんな悩みを解消します。
・留学エージェントの選び方
・留学エージェントを利用するメリットとデメリット
留学エージェントを比較サイトで探している人は多いのではないでしょうか。
しかし、どの留学エージェントを利用すべきか、悩みますよね。
私もそうでした。
留学(ワーホリ)を決意したものの、なかなか留学エージェントが決められない...
しかし、最終的には1社に決定。その後は、オーストラリアで自分自身が留学エージェントになりましたw
本記事では、留学業界の裏表を知っている筆者が、留学エージェント比較サイトの闇を解説します。
また、後悔しない留学エージェントの選び方、留学エージェント利用のメリットやデメリットも解説。
この記事を読み終えれば、留学エージェントの裏表がわかり、エージェントで選びで失敗しないようになれますよ。
それでは始めていきます。
■目次
留学エージェント比較サイトがおすすめできない理由

さっそく、結論から。
留学エージェント比較サイトはおすすめできません。
その理由です↓
留学エージェント比較サイトは留学エージェントが運営
ほとんどの留学エージェント比較サイトは留学エージェントが運営しています。
つまり、最終的には自社をおすすめするサイトに仕上がってます。
そのため、注意が必要です。
想像してみてください。あなたが留学エージェントで、留学エージェント比較サイトを運営。
自分の会社の悪口書きますか?
書かないですよね。
他の留学エージェントの悪口を書くこともある
また逆に、他の留学エージェントのネガティブな情報を流していることもあります。
自社のサービスを利用してもらうためです。
ちょっとドロドロしてますよね。
結論、留学エージェント比較サイトのおすすめエージェントはあまりおすすめできません。
逆に、自社の悪口を書いているのであれば、オススメできるかもw
そのため、まずは比較サイトを運営している会社を確認してみましょう。


留学エージェントの選び方

失敗しない留学エージェントの選び方です↓
複数の留学エージェントを自分で比較し、自分で決定すれば、納得することができます。
他の人にまかせるのではなく、自分で決定すれば、後悔しません。つまり、失敗しません。
ではどのように比較すれば良いのか?
下記の5つのポイントで、差別化できます↓
・サポート料
・サポート内容
・海外オフィスの有無
・留学カウンセラーの質
それぞれ詳しく解説します。
①:紹介できる学校
留学エージェントによって、提携している海外の語学学校・専門学校・大学は異なります。
留学エージェントにとって語学学校との提携はそこまで難しくないです。
しかし、専門学校や大学との提携はハードルが高く、提携を持っていない留学エージェントも少なくないです。
海外の専門学校や大学に行きたかったとしても、その留学エージェントが提携を持っていなければ、行くことができません。
②:サポート料
留学エージェントによってサポート料がかかります。
サポート料とはその名の通り、留学・ワーホリをサポートする料金。
学校の手続きや、ビザの手続き等、そういった手続きにサポート料がかかります。
無料留学エージェントもある
しかし、留学エージェントには2種類あり、有料・無料エージェントが存在します。
有料エージェントは上記のサポート料をチャージ、しかし無料エージェントはサポート料をチャージしない。
しかも、サポート内容は有料・無料エージェントそんなにかわらなかったり。
であれば無料エージェントの方が良くないですか?
ではなぜ有料エージェントを利用する人がいるのか?
その理由です↓
実際、大手とよばれる留学エージェントはサポート料をチャージするところが多いです。
しかし、それでも利用される留学生やワーホリの方が多い。なぜなら、安全・安心だからです。
旅行会社でも同様ですよね?
大手だと安心、ただ費用が少し高かったり。
なので、サポート料=安全・安心を買う、のようなイメージです。
費用よりも安全・安心を求めたいのであれば、有料エージェントもあり。
③:サポート内容
学校や宿の手続き、ビザの申請サポートなど、基本的なサポート内容はどの留学エージェントもそこまで変わりません。
しかし、留学エージェントによっては、プラスアルファで下記のようなものも提供しているところもあります。
・24時間緊急日本語サポート
・現地オフィス利用
・英文履歴書サポート
・留学経験者との交流会
などなど。
もし上記のようなサポートが必要と感じるのであれば、そのサポートを提供している留学エージェントを選ぶ。
しかし、プラスアルファのサポートを提供している留学エージェントは有料の場合が多いので、サポート料・サポート内容を比較することも大切。
④:海外オフィスの有無
大手の留学エージェントは、海外に直営オフィスを持っている場合が多いです。
中小規模の場合でも、海外に提携オフィスを持っていることは少なくないです。
直営はその会社が運営しているオフィス、提携オフィスは違う会社ですが提携しているので利用できるということです。
直営のオフィスの方が情報共有されていたりするので、サポート内容は充実している場合が多いです。
日本語サポートの有無
日本語サポートが必要と感じるのであれば、現地オフィス有のエージェントを利用しましょう。
何かあった時に、すぐに日本語で相談できるからです。
とはいえ、英語習得には日本語断ちが一番の近道なので、個人的にはなくても良いかなと。
日本語可能、居心地の良い現地オフィスがある場合、その環境に甘えてしまう可能性が高いので。
その理由は、留学生活は英語ができればできるほど、楽になるからです。
特に英会話ができれば、生活が楽になるので、今から英会話を学んでおきましょう。
⑤:留学カウンセラーの質
このポイントが個人的には一番の決め手だと思います。
なぜなら、留学カウンセラーによって、案内する留学プランが異なるからです。
例えば、下記↓
・オーストラリア希望なのにフィリピンをすすめる留学カウンセラー
・話をしっかりと聞いた上で本人の希望に合わせてプラン立てする留学カウンセラー
などなど、さまざまな留学カウンセラーがいます。
上記だと、3番目のカウンセラーがいいですよね。
上記のようにさまざまな留学カウンセラーがいるので、自分で必ず比較するようにしましょう。
なぜなら、経験の浅い留学カウンセラーは、知識量が少なく、現地情報をあまり知らないからです。
そのため、大手だからといって安心せず、直接カウンセラーと話してみましょう。
信用できる留学カウンセラーを選ぶ
質問に対する回答があいまいであれば、不安になりますよね?
この人に留学任せていいのかな?
もしそのように感じるのであれば、違う留学エージェント・カウンセラーを選びましょう。
留学カウンセラーも人ですので、自分との相性もあります。
なので、やはり数人と話してみて、決定したほうが、後悔はしない。


留学エージェントを利用するメリットとデメリット

結論、留学エージェントを利用しなくても、自分で留学やワーホリできます。
私の場合、ワーホリで3ヵ国経験してますが、留学エージェントを利用したのは1ヵ国目のみです。
2ヵ国目・3ヵ国目は自分で全て手続きし、留学エージェントを利用していません。
しかし、留学エージェントを利用することにはメリットがあります。
もちろんデメリットも。
留学エージェントのメリット
・情報提供してくれるので時間短縮
・何かあった時にサポートしてくれるので安心
などなど。
けっこうメリットは多いです。
留学やワーホリが初めてであれば、何をすれば良いのかわからないですよね。
留学エージェントを利用すれば、手取り足取り、教えてもらえます。
留学エージェントのデメリット
・自分の希望していた留学プランとは異なる留学プランに変更されることも
・日本語環境に甘えてしまい、英語成長が遅れる
などなど。
デメリットもけっこうあります。
有料エージェントであればサポート費用がかかりますし、留学カウンセラーが信頼できる人でなければ、希望の留学プランではなくなる可能性も。
結論:留学初心者は留学エージェントを利用した方がいい
メリット・デメリットいずれもありますが、留学やワーホリが初めての人は利用したほうが良い。
なぜなら、留学初心者がネットの情報のみで、手続きを行ってしまうと、思わぬハプニングに合う可能性が高いからです。
例えば、下記↓
上記は実際にあったケースです。
リスクを取りたいですか?
答えがNoであれば、留学エージェントを利用すべき。
留学カウンセラーを利用すれば、留学のプロからアドバイスをもらえます。
また、不安が解消されたり、自分の希望が明確になり、よりいっそう気持ちが前向きになることも。
まとめ|留学エージェント比較サイトは要注意、自分で比較して探す
留学エージェント比較サイトは留学エージェントが運営している可能性が高いので注意が必要。
そのため、複数の留学エージェントを自分で比較。
紹介できる国・都市・学校、サポート料やサポート内容、海外オフィスの有無をチェック。
そして留学カウンセラーを比較。
「この人に留学サポートをまかせたい」
そう感じた信頼できる留学カウンセラーで留学エージェントを最終決定。
自分で比較し決めれば後悔しません。
大手だから安心、人におすすめされたから、で決めるのではなく、自分で比較して決める。
自分で決めると納得できます。
ぜひ後悔しない留学を。
・ワーホリだけでなく、人生に役立つマインド
・ワーホリ前にやっておけばよかったと思うこと
・後悔しない国選び、学校選びや留学エージェント選び
・英語ができるようになった方法
・ローカルの仕事をゲットするコツ
・ネイティブの友達を作る近道
・外国人との恋愛について
・帰国後の就職や転職にワーホリを活かす方法
・留学費用を10万以上節約する裏技
などなど、3年以上の時間・300万以上の費用を払って培った経験や知識を共有。
この記事の内容を実践すれば、英語力ゼロからペラペラになることも、現地のカフェで働くことも、帰国後に平均年収800万の外資系に転職することも可能。
ワーホリが不安でたまらない、ワーホリで後悔したくない、ワーホリで人生を変えたいのであれば、ぜひこちらのnoteもご覧ください↓

留学エージェント比較サイトのおすすめエージェントって、ほんとにおすすめなのかな...