「カナダかオーストラリアに留学予定、どっちに行くか迷う…」
「ワーホリでオーストラリアに行く予定、けどカナダも気になる…」
国や都市選び、悩みますよね。
本記事ではそんな悩みを解消します。
私はカナダ、オーストラリア、ニュージーランドの3ヵ国でワーキングホリデーを経験しました。
それぞれの国に実際住んでみて、わかったことがあります。それは、それぞれの国にはそれぞれの良さがあり、デメリットもあるということ。
本記事では、経験をもとに、カナダとオーストラリアの特徴や違い、デメリット等を解説します。
留学先を決める方法もあわせて解説。
オーストラリアとカナダで迷っている人、留学先を決めかねている人、必見です。
■目次
カナダとオーストラリアの比較

さっそくカナダとオーストラリアを比較していきましょう。
比較まとめです↓
比較まとめ
カナダ | オーストラリア | |
面積 | 日本の約27倍 | 日本の約20倍 |
時差 |
-17時間(バンクーバー) (サマータイムはー16時間) |
+1時間(シドニー) (サマータイムは+2時間) |
気候 |
日本と季節は同じ 日本より寒い(場所によっては冬ー20℃以下になることも) |
日本と季節が逆 日本より暑い(場所によっては夏40℃超えることも) |
治安 |
世界治安ランキングトップ20に入るぐらい安全 スリなどには注意 |
世界治安ランキングトップ20に入るぐらい安全 スリなどには注意 |
物価 |
日本とそこまで変わらない 1カナダドル=約80円 |
日本とそこまで変わらない 1オーストラリアドル=約75円 |
留学費用 | 月約20万(ホームステイと授業料) | 月約20万(ホームステイと授業料) |
賃金 | 時給約1200円 | 時給約1500円 |
英語 | アメリカ英語より | イギリス英語より |
ビザの期間 |
観光ビザ|6ヵ月 学生ビザ|学校に通う期間 ワーホリビザ|1年 |
観光ビザ|3ヶ月 学生ビザ|学校に通う期間 ワーホリビザ|1年 |
アクティビティ | スキーやスノーボードなど冬のスポーツがメジャー | ダイビングやシュノーケリングなど夏のスポーツがメジャー |
時差
時差はカナダとオーストラリアで大きく異なります。
あまり時差がないのがオーストラリアなので、日本にいる友人や家族と繋がりやすいのはオーストラリア。
気候
都市にもよりますが、平均すると、カナダは日本より寒く、オーストラリアは日本より暑い。
カナダのトロントだと、冬に‐20℃以下になることも。オーストラリアのシドニーだと、夏に40℃以上になることも。
季節はカナダは日本同様、オーストラリアは日本の逆。なので日本の夏の時期はオーストラリアの冬の時期。
物価
物価は為替によりますが、現段階だといずれの国でも、スーパーで物を買うのであれば、日本との差をそこまで感じません。
2020年8月現在、1カナダドルは約80円、1オーストラリアドルは約75円。オーストラリアの方が若干安め。
留学費用
為替にもよりますが、カナダとオーストラリアの留学費用はそこまで変わりません。
語学学校の授業料金とホームステイ料金をあわせると、いずれも月約20万程度。
賃金
最低賃金はオーストラリアの方が高いので、稼ぐのであればオーストラリア。
オーストラリアであれば学生ビザでも働けます。
上記のように、それぞれの国で共通しているところもあれば、異なっているところもあります。
では、それぞれのデメリットは何なのか?
下記で解説します。
カナダとオーストラリアのデメリット

それぞれのデメリットです↓
カナダ | オーストラリア | |
デメリット |
・学生ビザでは働けない ・ワーホリビザに制限がある |
・英語が訛っている ・家賃が高い |
カナダのデメリット①学生ビザでは働けない
カナダの場合、学生ビザでは働けません。
正確には、専門学校や大学などに通う場合であれば働けますが、語学学校のみであれば働くことはできません。
しかし、オーストラリアでは語学学校のみでも働くことが可能。
カナダのデメリット②ワーホリビザに制限がある
カナダのワーホリビザは発行数に制限があります。
そのため、発行数を満たすと、その年はワーホリビザが取得できなくなります。
しかし、オーストラリアの場合、制限がありません。
オーストラリアのデメリット①英語が訛っている
オーストラリア英語は訛っています。
代表的な訛りは、「エイ」の発音が「アイ」。Nameは「ネイム」ではなく「ナイム」。
しかし、訛りが強いのは田舎で、シドニーやメルボルンといった都市部に住めばスタンダードな英語が学べます。
カナダであれば、田舎でも訛りはありません。
オーストラリアのデメリット②家賃が高い
オーストラリアは家賃が高いです。特にシドニーやメルボルン。
シドニー市内で一人部屋のシェアハウスを探すと、少なくとも月約AU$1200。バンクーバーだと、約CA$800。
オーストラリアの家賃はカナダの約1.5倍。
上記のように、カナダとオーストラリアともにデメリットがあります。
では、結局どっちに行った方がいいのか?どっちがオススメか?
下記で解説します。
カナダかオーストラリア結局どっち?

結論、答えは人によります。
なぜなら、人それぞれ好みが違うからです。
例えば、寒いところが好きな人が、オーストラリアに行っても、暑さが嫌になります。
また逆に、暑いところが好きな人が、カナダに行っても凍えてしまいます。
留学先の決定方法
では、どうやって、カナダかオーストラリアを決めれば良いのか。
方法はいたってシンプルです。
自問自答からの都市比較。
まずは自問自答して自分の好みを知る。そしてその好みに合わせて都市を比較。
自問自答し自分の好みを知る
自問自答とは、自分で自分に質問すること。
国や都市比較の前に、自分はいったい何が好きなのか自問自答してください。
・都会が好きなのか、田舎が好きなのか
・自然が大好き、雪山で過ごしたい
・ビーチで毎日過ごしたい
・おしゃれな場所で生活したい
・アルバイトしてみたい
・バンジージャンプしてみたい
好みは人それぞれ。
友達や知り合いに勧められて、行先を決定してしまうと、その国や都市が自分に合わない可能性も。
その為、まずは自分は何が好きなのか自問自答してください。
希望や好みが多ければ多いほど、国や都市決めは簡単になっていきます。
自分の好みに合わせて留学先を決定
自問自答し、自分の好みを知った後は、その好みをベースに都市比較。
寒い国が好き、都会が好き、であればカナダのトロント。
上記のように、自分の好みに合わせて国や都市を比較。そうすれば、後悔する可能性はグッと低くなります。
なので、カナダとオーストラリアを比較する前に、まずは自問自答し、自分の好みを知りましょう。
まとめ|自分の好みに合わせてカナダとオーストラリアを比較

カナダとオーストラリアにはそれぞれの良さがあります。
共通点もありますし、全く違う部分もあります。
デメリットもあります。
まずは自問自答しましょう。
自分はいったい何が好きなのか。
そして、自分の好みに合わせて、国や都市を比較。
そうすれば、後悔する可能性はグッとさがります。
他人ではなく、自分で決める。
後悔しないワーホリや留学を。
・カナダとオーストラリアのデメリット
・カナダとオーストラリア結局どっち?